Index

ドストエフスキー『僕だけが恥辱の中で暮らし、一人であらゆるものを汚し、美にも栄光にも全く気づかずにいたのだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『そうだ、僕のまわりには小鳥だの、木々だの、草原だの、大空だのと、こんなにも神の栄光があふれていたのに、僕だけが恥辱の中で暮らし、一人であらゆるものを汚し、美にも栄光にも全く気づかずにいたのだ。』

 

 

ルソーは、

 

と言い、ドストエフスキーは、

 

こうも言っている。目の前にあるペットボトルの水は、『数億円の価値』がある。しかし、その水にそれだけの価値を与えることが出来るのは、砂漠で遭難して、水を飲まなければ命は終わってしまうことを自覚している人間だけだ。

 

 

人間は極限状態になって、ようやく物の価値がわかるということなのか。だとしたら、人生の黄昏時を迎えた時、この世に悔いを残すのは、『負ってきたリスク』ではない。避けてきたリスク、掴まなかったチャンス、立ち向かわなかった恐怖なのである。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]