Index

ジンメル『一般に青年が主張する内容は正しくない。しかし、青年が主張する行為自体は正しいものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

青年が声を荒げるならば、その発達しかけた自我と、育ち始めた見識で、世の理不尽に首をかしげるようになった証拠だ。しかし、その育った見識は別に完熟しておらず、まだまだ未熟なのである。つまり、詰めが甘い。もう少し詰めたところに、大人の最終判断があるのだが、浅薄にもその要因まで考えておらず、従って早とちりとなる。しかし、それ自体はいい傾向である。何しろ、世の理不尽に首をかしげ、(そのままではいけない)として、正義感を燃やし、立ち向かったのだ。

 

 

そういう気持ちはとても尊いわけである。だがもちろん、だからといって、あるいは多くの人数の意見がそれで一致したからといって、=真実を捉えている、ということにはならない。

 

ソクラテスは言った。

ソクラテス

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『偶然に期待する人間は、支配される。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

ジンメルの名言・格言一覧