名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
Contents|目次
考察
私は幼少期にある疑問を抱いた。その時私はまだ10歳にもなっていなかった。祖母が運転する車に乗っていた。年の近い従兄弟も乗っていた。私はこう質問した。
男性
男性
こう即答した従兄弟の意見は、まあいいだろう。年が近いという事は、彼もまだ10歳にも満たない子供である。彼の言葉が支離滅裂で、本末転倒であることは別に責めるべきではない。ただし、その車を運転していて、たまにこの世をわかりきった顔をして偉そうにすることがある祖母が、その質問をスルーしたことは、いささか教育上良くない。(数十年後に似た類の話を聞いても、ちゃんとした回答は得られなかった。)
私の当時の質問は、アダム・スミスのこの言葉の根底にある重要なテーマと共通している。だが実は、この問題を紐解こうと思ったら想像以上に深くまで潜らないと解明できない。まず見るべきなのは、以前、PRESIDENTのインタビューで、リブセンス社長の村上太一氏が言っていたこの話だ。
ビジネスって、社会を最適化する1番のものじゃないかと思います。濁った水をきれいな水に変える浄化剤を提供する日本ポリグルという会社があります。その会社の会長がソマリアに寄付で浄水装置をつくったのですが、1年後にいくと、蛇口が壊れていたりしてうまくいかなかったそうです。そこで寄付じゃなくビジネスにしたところ、警備する人や売り歩く人が現れて、普及していったとか。ボランティアを否定するつもりはありませんが、ビジネスにはそうやって社会にインパクトを与えて最適化していく力がある。私はそこに面白みを感じます。
そして次に観たいのは、『モチベーション3.0』に記載されている『デフォルト(初期設定)』という概念。
「モチベーション 1.0」は「生存や安心に基づく動機づけ」、「モチベーション 2.0」は「アメとムチに駆り立てられる動機づけ」だと定義し、内面から湧き出るやる気に基づく 「モチベーション3.0」こそが、新しい今の時代の生きるモチベーションであるという発想であるが、そのモチベーション2.0を考えた時、我々は”指示、報酬、罰、その他の一切の外的要素”が働かなければ、生きていけないという考えにぶつかる。だが、それは本当なのか?こう考えて生まれたのが、”モチベーション3.0”であるわけだが、ここで考えたい。我々人間の、『デフォルト(初期設定)』とは?人がこの世に誕生するときに、受動的で自力では行動できないようにプログラミングされているのだろうか?それとも、積極的に自発的に行動するようにプログラミングされているのだろうか?
アダム・スミスが『人間』をそう言う様に、あるいはリブセンス村上氏の言う様に、人間は、『まず何かの報酬が貰えるということが前提』でなければ、つまり『その報酬に反応する』という形でなければ、積極的に働いたり、人を助けたりすることが出来ないという、『初期設定(デフォルト)』がされているのだろうか。この本の著者は、『初期設定は受動的ではない』と断言する。それは私も同じ意見だ。
TOYOTAグループの創業者、豊田佐吉は言う。
だとしたら、コペルニクスやガリレオが『地動説』に覆したように、『取引をしなければ人間は動かない』という発想は、ただの『勘違い』なのかもしれない。アダム・スミスが言う様に、人間は取引をしなければならず、お金の役割とは、
- (1)価値の尺度
- (2)交換(決済)手段
- (3)価値貯蔵手段
であるからして、『物々交換の合理的な形がお金である』ということであれば、幼少期の私の疑問は一時解決するが、実は、私が抱いていた疑問は、『お金の存在』というよりも、『なぜ取引をしなければならないのか』という、アダム・スミスの言葉にある根本的な疑問であったのだ。つまるところこういうことだ。
『人間が全員モチベーション3.0だったらいいじゃないか。』
そうだとしたら、ソマリアで起きたことは起きないし、報酬、つまり物々交換、その合理的な形であるお金も必要ない。人間が今ある形は『最終地点』なのか。あるいは、豊田佐吉の言う様に『まだ伸びしろがある』のか。あの時私が抱いた疑問から20年近く経ったが、まずは今日、そのことを書いてまとめることが出来たことを、良しとしておこう。いずれまたこの内省が役に立つ日が来るはずだ。
追記:2017年10月。私のこの考え方は、
孔子の発想と似ていたようだ。
孔子は、一人一人が利他的になり、礼を重んじて徳を積み、仁を得ることが出来れば、この世に法律や刑罰などは必要ないと考えた。儒教の考えは『徳』による支配の為、支配者がしっかりしていれば法律など必要ないと説いている。
しかし、それに異を唱えたのは韓非子である。人間は孔子の言うような高潔な存在ではない。『利己』に走り、損をすることを回避しようとする。それが人間の本性というものである。従って、法律によって刑罰を整えれば、人はそれを回避しようとして、犯罪を予防できる。法さえ完備していれば、国の秩序は保たれるとして、法の重要性を説いたのだ。
韓非子
韓非子
と主張したのである。
参考文献『世界の宗教(教養マンガ)』
『図解「哲学」は図で考えると面白い』
『人間とは取り引きをする動物なり。犬は骨を交換せず。』
残念ながら人間は、2,500年以上の時が経っても孔子の言うような『徳高き主体性ある人間』にはなりきれておらず、アダム・スミスや韓非子の言うように、それぞれの利益を度外視することはできていないようだ。
まだ。
Twitter上の考察意見
『人間とは取り引きをする動物なり。犬は骨を交換せず。』
この言葉はどういう意味?#名言
— IQ.(名言考察) (@IQquote) December 28, 2019
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
カミュ『重要なのは、病から癒えることではなく、病みつつ生きることだ。』 タキトゥス『人間は地位が高くなるほど、足もとが滑りやすくなる。』 李白『浮生夢の如し。』