名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
例えばコペルニクスやガリレオが『地動説』を説くまでは、『天動説』が主流だったわけだ。つまり太陽が地球の周りを回っているものだとばかり思っていた。そして地球は、宇宙の真ん中にあると思っていたのだ。しかし違った。『地動説(地球の方が動いているという説)』が正しかったのだ。
そう考えると、人間には『伸びしろ』があり、そこをどれだけ埋められるかということが、人間に与えられている裁量であり可能性である。アインシュタインが見出だした『相対性理論』も同じように『空白を埋めた』異形の一つだ。今まで有力だった、宇宙が膨張し続けているという『インフレーション多宇宙』の論説も、最近になって雲行きが怪しくなってきたという。そこを考えるだけで、人間に与えられている『伸びしろ』は、まだまだあり余っていると考えて間違いない。
だとしたらだ。避けてきたリスク、 掴まなかったチャンス、立ち向かわなかった恐怖、強制された常識、それらは全て、『伸びしろを埋める』行動とは、正反対だったかもしれない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ヘンリー・ミラー『安全な道を求める人は、痛みを与えることのない義手義足に取り替えるために、自分の手足を切り離す人の様なものである。』
清少納言『ただ過ぎ過ぐるもの 帆かけたる舟。人の齢。春、夏、秋、冬。』
古川為三郎『金というものは一見無駄と思えるところにかけると、回り回って大きな果実になって戻ってくるものなんですよ。』
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』