偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『発言し、活動しなければならない。多数派に属するか、少数派に属するかはまったくどうでもいいことだ。』
発言することで、少数派に属してしまう。例えば、『ハブられて』しまう。のけものにされるのだ。一人ぼっちになる。何しろ、大勢の意見が『黒』でまとまっているのに、一人『白』と言ってしまうわけだ。
ゲーテは言った。
人間とはそういうものだ。大勢の意見が『黒』でまとまっているとき、たった一人の人間が『白』と言えば、たとえそれが真実であっても『白』の方を隠蔽し、それを主張する人間を異端児扱いする。その方が『楽』だし、そうすることで、自分たちの居心地が脅かされないと考えるからだ。
しかし、だからといって真実が黒になるわけではない。
ソクラテスは言った。
多くの人間の意見が一致しているからといって、それが=真実ということにはならない。また、もし自分が(本当は白だ)と思っているのに、周囲に同調、追従し、『黒だ』と言ってしまうとき、それは本当に『活動』しているのかどうか、よく考えてみたほうがいい。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』