偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
女性の直感は鋭い。という類の話は溢れかえっているので、特にそれ以上ここで触れる必要はないだろう。ここで着目したいのは、『高慢』という部分だ。高慢(こうまん)とは、思い上がって人を見下す様子、である。例えば夫が家に酔っ払って帰宅した。夫は、『大丈夫だ』と思っていた。『ばれるわけがない』と。だから、『会社の上司と居酒屋で飲んでいた』と妻に連絡していた。しかし妻は、
- 彼の様子
- 携帯電話
- 態度
- 立ち居振る舞い
- 香水の匂い
- 洋服のシワ
- 口紅
- マフラーの繊維
- 付着した髪の毛
その全ての様相を総合的にあらゆる五感で捉え、『違和感』として覚え、そしてそれを『不信感』に変えていく。
つまり、『馬鹿』なのは男なのである。なぜまず初期設定として、『バレない』と思ったのか。これが、女心を理解していない男の、無神経な一面が露呈するワンシーンである。ただ、もちろんこれを理解する器用な男が、絶対にばれないように工作するのもどうかと思うが、まず第一に『高慢だった男』に問題があるのだ。
男は高慢ではなく、『高邁(こうまい)』でなければならない。高邁とは、洗練されていて、志が高く、気高く、優れていること。そこを目指さなかった男の、成れの果てである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』