シモン・ボリバル『栄光とは命令することではなく、偉大な善徳を実践することである。』
ベネズエラの革命家 シモン・ボリバル(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
まず頭に浮かべたいのは、この言葉だ。
ニーチェは言った。
方向を与えることが、偉大な人間である。偉大な人間には当然、栄光が与えられている。栄光とは、『大きな名誉』の意味だ。
『四聖』に数えられる、
スポンサードリンク
コペルニクスの言葉を自分のものにする
ドイツの哲学者、カール・ヤスパースは、『偉大な哲学者たち』の第一巻をこの四人にあてており、彼らを『人間の基準を与えた人々』とみなしている。基準を与えた、方向を与えた、彼らは歴史の中で、これからも燦然と輝き続けるのだ。
彼らがやったことは、『命令』だろうか。
孔子は、今でこそ中国を代表する大学者や聖人とされているが、同時代人の多くからは、出来もしないことをしようとしている、身の程知らずや物好き扱いされていた(憲門第十四-四十)。
ブッダも、カースト制度を否定したことで、バラモン教から白い目を向けられていた。ソクラテスやキリストなど、無実の罪で処刑されているのだ.。
ソクラテスは言った。
『数学の正しい答えを多数決で決めることがあるか?善悪の判断も同じことである。』
彼は、別に意見が多いことが、=正しいわけではないことを知っていた。だから自分が間違っていないということを、最後まで確信していたのである。
そして最後にソクラテスは言った。
『お別れのときが来た。君たちは生きながらえるため、私は死ぬために別れるのだ。 君たちと私のどちらがより幸福なのだろうか? 答えることが出来るのは神のみである。』
彼らは『上』にいて、『命令』していたというよりも、周囲の誤解を受けながらも、『偉大な美徳を実践した』という方が該当するのではないだろうか。
立場にしがみつき、越権行為を働き、人に命令するのであれば、その辺にいる多くの人間が、成し遂げていることになる。果たして、『栄光(大いなる名誉)』に相応しい生き方をしている人間は、一体どのような人間なのだろうか。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
9.『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには競争優位性がある。
10.『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『『生きる』ということの本当の意味とは。』
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
関連する記事

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』
シモン・ボリバル『栄光とは命令することではなく、偉大な善徳を実践することである。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言