偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『魔女の宅急便のときは、本当にみんな貧乏になっちゃって。作品の精度を上げようと思って、一枚あたりに手間がかかるようになると、能率が上がらないから貧乏になっちゃうんです。原画を描いていても給料が10万円にいかない子とかね、そういうのが出始めちゃった。本当にこのままのやり方でつくり続けるなら、ちゃんと待遇をしなきゃいけないなっていう。だけど、ちゃんとした待遇をすると絶対生産性が悪くなる。社員化なんかしたら生産性が悪くなるのは、もう目に見えてるんです。だけど、つくり続けるならそっちを選ばなきゃいけない。』
仕事というのは、一見すると矛盾している。社会の為だとかいって、その社会人からなるたけ多くの金を集めることを常に念頭に置く。本当に社会の為を思うなら、本当の本当は、無料で奉仕するのが最善の形である。そもそも、『金』がいるのかどうかだ。『法律』もいるのかどうかだ。
孔子は言った。
『法律?私は認めていない。』(超訳)
ブッダは言った。
あるいはルソーは、
と言って、『人間は元々平等だったが、 その平等さを追い求めた結果、『不自然な不平等』が起きた』 と言う。それが『法律』、『政治』、『家族』、『勤労』といった『社会制度』であり、地位や名誉、そして財産による階級の差異、差別化なのだと。つまり人間はジレンマを抱えている。あるいはパラドクス(逆説)に巻き込まれてしまう。
人の為、なのに人から金を取る。良いものを作りたい、なのにそれを追求するとそれが追及できない。
果たして『良質』とは?
関連リンク:『良質』を紐解くために避けて通れない15のトピック
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』