Contents|目次

宮本武蔵『自分の方から、虚心になって、早く強くしかけて勝つ利を得るのである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

『合戦では、敵に落ち着きがなく、ことを急ぐようにみえるときは、少しもそれに構わないようにして、いかにもゆったりと構えてみせると、敵も自分のことのようになって気持ちが弛むものである。そのゆったりした気分が移ったと思ったとき、自分の方から、虚心になって、早く強くしかけて勝つ利を得るのである。』

 

わかりやすいのは、『レッドクリフ(赤壁の戦い)』における、ある一コマだ。曹操軍の遣いが、旧友である周瑜に近づき、情報を盗もうと企んだ。周瑜は、久しぶりの旧友との再会に喜んだフリをして、酒を飲み、酔っ払い、偽の情報をさも『機密情報』かのように仕立て上げ、酔いつぶれてやむを得ず盗まれてしまった、という状況を故意に作り上げた。メタの世界』を操ったのである。情報操作に成功した周瑜は、その後の勝負で事を優位に運んだのだ。

 

トランプ的な数字で考えればわかりやすい。例えば相手が、『K』ほどの強いカードを切ってくる。それだけこちらに対して警戒し、構えているということなのだ。だが、こちらが取る態度が、どう考えても『5』ほどのカードであれば、相手は(Kを切るまでもないか…)と思って、数字を下げて来る。さしずめ、『6、7』辺りまでに数字を下げて来る。そこに隙が生まれる。勝負事をするなら、『ポーカーフェイス』ぐらいは知っておく必要がある。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『後始末では遅い。前始末をせよ。』

同じ人物の名言一覧

宮本武蔵の名言・格言一覧