ハリール・ジブラーン『頂上に達したら、新たな頂をめざして、また上り始めればよい。』
レバノンの作家 ハリール・ジブラーン(画像)
人生というものは、ゴールがない。決められた最終地点が存在しないのだ。
では、どうすればいいのだろうか。ただただ、『生息』するだけで、死を待つばかりなのだろうか。そんな風に人生を考えてしまうから、アイルランドの劇作家、オスカー・ワイルドの言う様に、
『生活するとは、この世でいちばん稀(まれ)なことだ。たいていの人は、ただ存在しているだけである。』
あるいはルソーの言う様に、
人生を『迷う』人が後を絶たない。そして、人間は実は、この人生が『虚しい』ものだと、心底の部分で知っている。
山本周五郎は言う。
吉川栄治は言う。
『登山の目標は山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にある。』
彼らがこう言うのも、
『どのみち終わるんだ。この人生は。』
という真理に、ある種『妥協』しているからだ。
最初からそうなっている。そうなっているなら、せめて、その道のりを全身全霊で歩いてみよう。それが我々人間の意地であり、意志なのだ、と。
では、遠回りをして、一歩一歩気が遠くなるほど真剣に歩いてきたというのに、ある定めた目標に到達してしまった人は、どうすればいいだろうか。
そういう人は何か、違う世界に行けるチケットでも手に入れられるのだろうか。不老不死、タイムスリップ、宇宙のワープ、それらを手に入れ、あるいは輪廻として生まれ変わったときにこの意志を継続でき、人間の限界を超えた、次の存在になることができるのだろうか。
ブッダは言う。
『生まれ変わり?そんなものはない。あるとしても私は生まれ変わらない。』(超訳)
たった一度の人生の尊さを説いたブッダは、生まれ変わりなどない、輪廻による身分差別があってはならないと説いた。
そうだ。我々はたった一度の人生を生きているのだ。次のステージなどない。あるとしたら、自分が新しい目標を定めた、そのステージだけなのだ。
それでいいのだ。それが人生である。
人は前に、上にと歩き続け、血と、知を遺し、そして命を繋いでいく。我々は人間全体として、命のリレーをしているのだ。『最後』のことなど知らない。我々はただ、『最高』のバトンタッチをするだけである。
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
10.『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『『生きる』ということの本当の意味とは。』
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
関連する記事

『人生は儚い。だが、だからといってそれがくよくよと下を向いて生きていく理由にはならない。儚いからこそ尊いのだ。』



『このたった一度の人生で、悔いが残らないと心底から思える道を知っているのは、この世でたった一人だ。』

『この世に決まったレールなど最初からない。あるのは地球だ。そして命の日数だ。その中でどう生きるかだけだ。』

『我々は、老年になる為に生きているのではない。命を使い切る為に生まれたのだ。』