Index

ラインホルト・メスナー『死の危険がなかったら、クライミングは、もはやクライミングではありません。山に登っているとき、私は死を求めているのではなく、それとは正反対に、なんとか生き延びようとしています。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『死の危険がなかったら、クライミングは、もはやクライミングではありません。山に登っているとき、私は死を求めているのではなく、それとは正反対に、なんとか生き延びようとしています。』

 

死を感じていて、大自然の甚大な規模の力を軽んじてもいない。しかし、それでもあえて山に行く理由は、どういうものだろうか。ただ生き延びるだけだったら、山に行かなければいいだけだ。考えられるとしたら、『生きている実感を得に行く』のだ。山に。

 

 

私も、比較にならないが富士登山くらいはやっていて、山が持つ甚大なエネルギーの規模は多少知っているつもりだ。そして、同時にメスナーの言う言葉の意味もよくわかる。つまり、その甚大なエネルギーを前にし、自分の無力さを感じながらも、また登りたいと思い、そこに生きがいを覚える。それがわかると言っているのである。旅や登山は、人生そのものに似ている。危険は大きい。だが、最初からこの人生には終わりがあって、そしてリスクと脅威に脅かされている。

 

 

立ち止まっていようが、自分から向かっていようがその事実は変わらないのだ。だとしたら、自分から向かっていきたい。旅や登山で得られるあの充足感は、まるでこの儚い人生に主体的に向かっていった、自分の意志の確認である。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧