偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
ゴッホはこう言い、
岡本太郎はこう言い、
あるいはこうも言った。
『危険だという道は、必ず自分の行きたい道なのだ。』
それらの言葉を考えると、安全な方向ではなく、むしろ危険な方向にこそ、救いの光が存在している、というような印象を得ることが出来る。しかし、往々にして人々が思うのは、安定、平安、安堵に安穏。そのようなリスキーな方向ではなく、安心できる人生を家族と共に生きていくことであり、平和の中に救いの光が存在している、という風に考えるわけである。
だが、『ではなぜ、偉人たちがこぞってそう口を揃えるのだ』というところに着目するべきである。
この問題を解決する為に必要なのは、言葉の意味の正確な理解である。『救い』という言葉を理解できている人間は、果たしてこの世に何人いるだろうか。ちなみに、私の両親が信仰しているキリスト教の教えにも、常にその言葉が出てくるわけだが、私は彼女らに長い間望んでもいない宗教を強要され続け、もう二度とその歪曲した心を元に戻すことはできない。もちろん、とっくのとうに『赦し』てはいる。だが、彼らが私にしたことを、私は一生『許す』ことはないだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』