偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『諸国が平和で静かによく治まっているように見えても、あらゆる武備について、御油断あることなく、武具やその他兵糧に対する嗜みも、秀吉のやったように行ない、もし出陣するような事になったならば、用意万端整え、兵糧も十分に支度した上で、長期陣営の心構えが大切である。』
リンカーンは言う。
今日が平和だということは、明日が平和だという理由にはならない。
孔子も言っている。
そもそも思慮を深くすれば『不測の事態』などないはずだ。すべて『予測できる事態』になる。
中国の名称、陶侃(とうかん)は言った。
もちろん、ありとあらゆることを予測することは出来ない。だが、せめて『不測の事態』に備える心構えがあれば、そこからのカバー(復帰、復旧)は早くなるし、あるいは、スタートダッシュが切れて、競争優位に立てるのだ。
備えあれば憂いなし。
実に、この言葉を熟慮するべき、テーマである。 現代の経営の神、稲盛和夫も、
『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。』
と言っているが、この『悲観的な計画』というものが非常に重要なのである。松下幸之助もこう言ったが、
最後の最後は何が起こるかは予測できない。だが、それ以外の部分で人間ができる限りのことをやるのだ。そこから目を逸らすか、あるいは直視するかによって、人間の運命は大きく変わる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。