偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
何しろ、宗教家、御木徳近はこう言った。
努力している間こそ、人生。つまり、努力というのは、労苦がつきものである。労苦の対極が、怠惰だ。身体を動かせば、身体は疲労するのは当然である。しかし、その『疲労』が嫌だからといって何もしないのは、単なる怠惰に支配された愚か者である。御木徳近に言わせれば、それは『人生』とは言えない。
ルソーは言った。
『人生ではない』なら、それは『生きていない』のと同じだ。生きていないなら、それは『殺されている』との同じ。つまり、支配されている。クヨクヨと悩んでいたって、いなくたって、どうせ死ぬだろう。だとしたら、何もしない時間はもう終わりだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ