偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
ニーチェは言った。
『怠惰』というか、『咀嚼』というか。とにかく登山の最中に、一度どこかに腰を下ろし、風景を眺め、弁当を食べることは、何とも言えない至福の時間である。そこでその秀麗な景色に浸って、ロマンを語るのもいい。あるいは、その壮大な景色を目の前にして、勇壮なる意志、哲学を固めてもいい。
料理で言えば、さしずめそれは、文字通り『味付け』である。一度、味付けをしない料理を食べてみるといい。往々にしてそれは、とても食べれたものではない。全てが揃ったところに、人生の醍醐味がある。もちろん、一流の素材は何の味付けもなしに食べても美味いものだ。だが、その食事も三日三晩連続で食べたり、あるいは満腹の状態で食べればどうだ。本当に人はそれを『美味しい』と思うだろうか。見るべきなのは以下の黄金律だ。
その食事も、『おなかがすいて食べるから』美味いのだ。ということは、そこにいるのは『食べるという使命を怠った人間』である。人間も含めたほとんどの動物は、食べて、寝なければ一生が終わってしまうように設定されている。したがって、それらの動物がそれをすることは、使命だ。生まれつき、やらなければならないことだと定められている。
ソクラテスの弟子の位置にいる、
『食欲もこのようにして満たせればいいのに。』
と言って、自慰行為をして性欲を満たしていたという。しかし満たせなかった。それは人間が、『生きるためには食べなければならない』という使命を背負っているからだ。仕事やスポーツの後、あるいは、空腹の状態で食べる食事は『味付けのない白米』でも心の底から美味しいと思える。『程よい怠けは生活に風味を添える。』のだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。