偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
今回はこれをこう解釈してみる。平凡な人のそれは、まずそれでいい。通常の謙遜の認識通りでいい。ただし、偉大な才能のある人物が謙遜をすることは、それは力の『出し惜しみ』ということになり、『宝の持ち腐れ』だ。まるで、名刀を鞘から抜かずに蔵に閉じ込めておくようなもの。それは、名刀、そしてその鍛冶職人に対する、侮辱である。
マイケル・サンデルの著書、『これからの「正義」の話をしよう』にはこうある。
たとえば、笛を配るとしよう。最もよい笛をもらうべきなのは誰だろうか。アリストテレスの答えは、笛を最も上手に吹く人だ。
刀も、笛も、お金も、そして能力も、その人がそれを持つに相応しいからこそ、そこに集まり、あるいは授けられたのだ。だとしたら彼らは、『平凡な人』と同じ行動をとるべきではない。偉大な才能のある人間は、平凡な人と違って、『責務』があるのだ。つまり、謙遜なんかしてる暇があるなら、命を使い切れ、ということなのである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』