偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『厖大(膨大)』と読む。
つまり、デカルトは、
とも言っていることからもわかるように、
- 『知識=本』
という発想をしていないのだ。つまり、
- 『本=知識』
と考えている。それは、道教の創案者の一人、老子が、
と言っているのと同じだ。知者というのは、=学者ではない。それだけが知者ではないからだ。そして、学者というのも、=知者ではない。もちろん中にはそれに該当する人もいるが、そうでない人もいる。つまり、『=』にはならないのである。そう考えた時、
- 『知識=本』
ではないという図式は、想像にた易い。
本は単なる、本である。ソクラテスは言った。
本を『援用』し、『悪用』してしまう人もいるわけで、そこまで考えると、『本=知識』という図式以上にはならないことがわかってくる。そんな中、『良き書物』とか、『世間という膨大な書物』ということは、=前述した包括的な視野を養える、最高の教材ということになる。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ