偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『時間の使い方で、最近、私がとりわけ浪費だと感じているのはデジタル・ツールです。私自身はインターネットもスマートフォンも一切使いません。確かに、検索やメールは便利な機能ですが、それは思索の時間を奪うことでもあります。自分の頭で考えたり感じたりするのをサボれば、当然、脳が退化してしまう。仕事中の空き時間や通勤時間など、みな一様にデジタル・ツールを手にしますが、もう少し自分自身と向き合う時間にしてはいかがでしょうか。』
いや、別にデジタルツールは使っていい。重要なポイントは最後の一文、
『もう少し自分と向き合う時間を確保する』
である。これが本当に重要だ。極めて重要だと言っていい。
フランスの哲学者、パスカルは言った。
何を隠そう、一切の宗教に属さないニュートラルな立場のこの私が、人間の知性の頂である『四聖』、つまり、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
と向き合って見出した、彼らの共通点は、
『真理を説いたこと』
と、
『自分の心と向き合う事』
である。
それを邪魔する一切の外部要因は、デジタルツールに関わらず、全てダメだ。
トラップだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。