Contents|目次

リヒテンベルク『多くの人間は、他人のことにも自分自身のことにも気を使わなければ、さぞ幸福に暮らせることであろうに。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

ディオゲネスは、かのアレクサンドロス三世に向かってこう言った。

 

なんという男だろうか。しかしディオゲネスにとってはそれでよかった。『食欲も性欲のように、自慰行為で収まればいいのに』と言う自由奔放なディオゲネスの生き様を見て、アレクサンドロス大王はこう言った。

『私がアレクサンドロスでなければ、ディオゲネスになりたい』

 

大皇帝と言われる人間に嫉妬されたディオゲネスの生き様は、もしかしたら『人間の第二の最終終着地点(プランB)』なのかもしれない。

 

ルソー言った。

 

ルソーが『人間不平等起源論』で説明するのは、

『たとえ対象が家族でさえも、人のために働くとなると、それは自由と呼べるのだろうか。 何らかの義務や責任が発生しているその状態は、隷属状態ではないのか。

 

ということ。

 

隷属状態

 

リヒテンブルクがここで言う『幸福』とは、ディオゲネスやルソーの言う様な、『半ば無責任』とも言える『解放状態』を指すのだろうか。

 

シレジウスは言った。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

同じ人物の名言一覧