偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
アメリカ合衆国建国の父、ベンジャミン・フランクリンは言う。
あるいは、こうも言う。
これを考えた時、次のドラッカーの言葉を考えてみる。
なるほど。三菱商事社長、三村庸平も、
と言ったが、くれぐれも、『ウサギ』にならないよう、確かな一歩を踏み続けたい。
イチローは言う。
カメだ。ウサギはカメを見ていたが、カメはゴールを見ていた。人生は一歩一歩前進するのだ。焦ってはならない。基礎・土台期間がとても重要なのだ。見るべきなのは以下の黄金律である。
『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』
マキャベリは言った。
黄金律とはこのような偉人たちの一致した意見をまとめたものである。私の知り合いに、30歳になったかならないかとう年齢で7億円の現金を手に入れた人間がいるが、その手に入れ方がよくなかった。
彼は若くして大金を手に入れたことで、自分が特別な存在だと思い込んでいた。それは、アファメーション(自己効力感)とは違う、単なる『過信』だった。そして砂上に楼閣を建てた。しかし本人はその土台が強固な鉄筋コンクリートだと思っていた。
その過信が故、彼の天下は一年ももたなかった。彼はしかしその一年間は、まるでこの国の覇者であるかのように振舞い、自分には飛ぶ鳥を落とす勢いがあると自負していて、鼻息が荒かった。しかし、彼はその後その『いけなかった稼ぎ方』のツケを払い、懲役刑を食らった。踏むべき手順を踏まずに膨らむのが『膨張』。踏むべき手順を踏んで大きくなるのが『成長』。膨張と成長は違う。彼が選んだ道は、膨張路線だったのである。
『人生は一歩一歩順を追って前進す。』
人が歩くべき道は、膨張路線ではない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』