偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
自分がそれをやって、楽しいと思うのであれば、そこには『才能』があるわけだ。だとしたら、私にある差伊能は『芸術的なもの』である。音楽に触れていたり、絵を描いたり、文章を書いたり、髪を染めたりすることが、とても楽しい。14歳からの10年間は、黒い髪でいることがほとんどなかった。
岡本太郎は、
と言ったが、彼の様に『天才芸術家』と言われるような人間の言葉は、さぞかし突拍子もないことを言っているんだろうなと思っていたが、意外なことに、彼の言葉はすんなりと理解できる自分がいた。つまり彼は、『芸術家』というより、『自分の命や、意志を大事にする人間』であり、それだったら私と全く同じ種類の人間なのだ。
しかし、偉人の言葉と向き合っているうちに、『自分の命や、意志を大事にする人間』は、=芸術家である、という図式が成立する可能性が高いことがわかってきて、だとしたら私には『芸術的なもの』の才能があるのだ。
もちろん、それが周りから評価されるかどうかは別の問題だ。だが、アンドリュー・カーネギーもこう言ったが、
やはり、このたった一度の人生において、自分に合っている仕事を見つけ、その才能を伸ばしていき、それを追求していくことほど、生きがいのある人生はないのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』