Contents|目次

モーツァルト『私は生涯で一度も、独創的なメロディーを作ったことがない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

ニーチェは言った。

 

つまり、独創的なものを創り出すということになるのなら、どこにも出ていない斬新な発想でそれを取り組めばいいことが頭をよぎるが、しかし、モーツァルトほどの人物がこう言う背景には、何があるだろうか。

 

広告審議会『AC』の設立者、ジェームズ・W・ ヤングは、著書、『アイデアのつくり方』でこう言っている。

『アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない』

 

 

なるほど。もしモーツァルトがこの事実に気づき、その言葉を言ったのであれば、彼は自分の心に嘘をついて表面を着飾ることに虚無を覚える、真の探究者だったことが裏打ちされることになる。自分が独創的だと思ったそのクリエイティブには、無意識のうちに他の要素が入り込んで、つまり影響を受けている。『それは自分の独創ではない』と考えていたのだとしたら、同じ完璧主義者として、頭が下がるばかりである。

 

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』

同じ人物の名言一覧

モーツァルトの名言・格言一覧