偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
楽をして手に入れた力ではなく、自分の力で、泥沼から這い上がって身につけた力が欲しい。同じ『力』でも、前者と後者では、その重みが違う。説得力が違うのだ。
松下幸之助からその名を継いだ現代の経営の神、稲盛和夫もこう言っているように、
『同じ山があったとき、Aの山は、どういう風に出来て、何で出来ているかもわからずいつの間にか出来ていた山で、Bの山は、10年20年30年かけて、少しずつチリを積もらせ、山にしたというとき、人は、Bの山を信頼するのではないだろうか。外部からの信頼だけじゃない。Bの山は、人として、企業として、とても強靭で、逞しく、生きがいがあるのである。
全身全霊で、自分の命を体当たりに消耗して力を得た人間は、力を『骨肉化』している。自分の肉であり、骨であり、腱であり、細胞に、血に、心に、精神に、その全て、隅々に力が浸透し、一体化している。まるで、腹に据えた一本の槍が、断固として神々しく光り輝くように、そういう人間が漂わせる気配は、異彩を放ち、周囲を圧倒させる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』