Index

メルヴィル『財布は、その中に何か入っていなければボロきれと変わらない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

私も10代の頃はブランド物の財布に憧れ、ヴィトンやプラダ、グッチやカルティエの財布を持つことが、一つのステータスになると考えて、あるいは人に自慢するような浅はかなことをしていた。つまり、『中身が無かった』のだ。『私』の。だからそういうことをしていた。財布も人間も、重要なのは中身である。『メッキ』を貼って満足するというのなら、自分はその程度の人間だと思った方が良い。

 

ただし、財布が単なる『布切れ』だと思うのであれば、それは財布を命懸けで作っている人間に対して、失礼である。だから、『重要なのは財布ではなく、中身だ』という発言は状況によっては差別的で、視野が狭い配慮のない言葉だ。

 

しかし、例えばインクのないボールペンを持ち歩いたところで、そのペンが何かの役に立つわけでもなく、そういう意味で考えれば、中身のない財布を持ち歩いたところで、何の役にも立たない。いや、もちろん、人が口で呼吸ができなくなったとき、ペンを喉に刺して空気の入り口を作り、そこで呼吸をさせて延命措置をする、ということがある。だとしたら、そのペンは万が一のときに役に立つかもしれない。

 

そう考えると、財布にお金が入っていなくても、大切な人の写真や、お守りなどが入っていた場合、その財布に価値がないということはない。だがもちろん、メルヴィルが言っているのはこういうことではないということだ。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

同じ人物の名言一覧