偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『僕はいはゆる美人を見ると、美しいなんて思つたことはありません。ただ欲望を感じるだけです。不美人のはうが美といふ観念からすれば、純粋に美しいのかもしれません。何故つて、醜い女なら、欲望なしに見ることができますからね。』
これは男も同じことが言えて、多少容姿に自信がある人間は、それにかまけて内面を磨くことを怠惰する。
織田信長も、
と言ったように、表層上だけに意識が言って、見栄と虚勢に支配された人間を私は大勢見るが、とても浅薄に見える。かくいう私も、そういう人間だった。それを客観的に見た時、極めて心外だった。つまり、それは『恥』だと気づいて、他に生き方があると悟ったのだ。実は、容姿や情熱などをさておいて、見合いで結婚した方が結婚が長続きするというデータがある。
西洋史上最も有名な格言家、リヒテンブルグも、
と言っている様に、外に目を奪われ、見誤ることのないようにしたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。