偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
まるで依存するかのようにテレビを部屋に当たり前かの様に設置し、そこで流れる番組を観て、新しい製品が出たらすぐにチェックし、流行に従ってそれに乗っかる。人間はいつの間にか、自分たちの生活を豊かにするために創り上げたあらゆる発明に、ある種の脅迫をされているかの如く、追われ、目を奪われ、それに追いつかないとそこで欠乏感を覚え、『支配する』つもりが『支配されている』結果になってしまうことも稀ではなくなった。
『携帯がないと生きていけない』とか、『ネットがないとどうやって商売したりコミュニケーションをとるんだ』とか、まるで依存症である。
『浮世離れ』とは、俗世間のことに無関心なこと。また、考え方や生き方が世間一般の常識とかけ離れていることを指し、『浮世』とは本来、浮世の「うき(浮)」は、「苦しい」「辛い(つらい)」を意味する「憂し」の連用形「憂き」が本来の形で、
平安時代には「つらいことが多い世の中」を言った。
それらの波から離れて生活することは『浮世離れ』だ。だが、こうも流動する波に依存して生きる人が多い『浮世』とは、本来、離れて生活するものなのかもしれない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。