Index

松尾芭蕉『月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行きかう年もまた旅人なり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行きかう年もまた旅人なり。』

 

つまり、登っては落ち、登っては落ち、を繰り返す月日というもの、また、去っては訪れ、去っては訪れ、を繰り返す年月というものは、まるで、永遠に旅する、旅人の様なものだということ。その旅に終わりはあるのか。もちろんあるだろう。宇宙と惑星の形が変われば、それに伴って見える景色は変わるのだ。

 

しかし、それは人間の時間間隔で言えば、気の遠くなるほど先の話になる。どちらにせよ言えるのは、『有限だ』ということだ。無限ではない。地球に訪れる月日も、自分に訪れる月日も、いずれは必ず、終わりが来るのだ。無限ではないのだ。だとしたら自分がやるべきことは何だろうか。この、有限の儚い人生を『尊く』する為には、今日、何をすればいいだろうか。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

松尾芭蕉の名言・格言一覧