偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
何しろ、『変なヤツ』などいない。ということは当然、『普通のヤツ』もいない。『その地域の近辺にまかり通っている普通っぽい常識』はあるが、それは『普通』ではない。
アインシュタインは言った。
そういうことなのである。私自身もそうだし、かつて私の周りにいた者もそうだが、『人と違うことをやらなければ、個性を喪失する』と考える人間は100人に一人は必ずいる。だから、わざと列をはみ出したり、わざと周囲と違う服装をしたりして、個性を出すことに躍起になる。それで自分のアイデンティティを確かめているのだ。
アイデンティティ。それは、身分証明。つまりそういう人は、自分が他の人間に、同調、追従することで『個性』が埋没してしまうことに苦痛を覚えるのだ。だが、最初から『普通』などないし、『普通の人』などいないことを理解していれば、『その他大勢の人が並ぶその列』に並んだところで、個性は埋没しないことを知るだろう。
個性とは、『花を選べ』と言われたときに、その行為に逆らって、それを指示した人を『偉そうだ』と言ってナイフで突き刺し、『俺こそが絶対だ』と言い捨て、独りよがりのナルシズムに浸ることではない。皆と同じ様に花を選び、その中から、どんな花を選ぶかということが個性なのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』