Index

ヘミングウェイ『人生について書きたいなら、まず生きなくてはならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

フランスの小説家、ブールジュは言った。

 

ブールジュの言葉が本当なら、『考えた通りに生きれる』わけで、だとしたらヘミングウェイの言葉は間違っていることになる。『生きなくても書ける』からだ。しかし、本当にこの解釈は正しいだろうか。例えばまず、『考えた通りに生きる』ということについてだが、恐らくこれは、計画的な人生を推進しているだけだ。

 

計画的

 

その逆で、無計画で無鉄砲な思慮浅い生き方は、後悔を招く結果になる。そこに警鐘を鳴らしているのだ。『予言』は出来ないが、『計画』は出来る。このニュアンスの違いが重要である。

 

計画

 

ということはヘミングウェイの、『書きたいなら生きろ』ということもまた、違う解釈方法がある。例えば、電車に乗ったことが無い人、フィギュアもプラモデルも見たことが無いし、アニメでもドラマでも見たことが無いという人。そういう人が、『電車を描く』となると、もう、想像上だけで書く以外には方法はない。

 

 

そこに現れる電車の様相は、ほぼ間違いなく、的を外しているだろう。別に、それでいいなら、それでもいい。自己満足かつ文句を言わないなら、的を外そうが、無鉄砲に思慮浅く生きようが、それで構わない。

 

だが、その電車の絵を人に見せて評価してもらいたいとか、後悔したくないとか、そういう『我(エゴ)』が少しでもそこに介入するのであれば、やはりそこには『慎重さ』と『勤勉さ』と、『実態の把握』をすることが必要不可欠である。

 

もちろん、そういう切り口で望めば逆に独創的になり、他にない発想が生み出されるから差別化となり、競争優位性を得られるメリットはあるかもしれない。だが、場合によってはそれはデメリットとなる。特にこの『人生を書く』ということなのであればなおさらだ。

 

例えば、フランスの初代大統領、シャルル・ド・ゴールはこう言った。

 

私は17歳でこの言葉に出会ったが、最初、この言葉の意味を理解できなかった。つまり、その時期にこの言葉について書いたり、人に話をしたりすることはできなかったのだ。全く見当はずれのことしかできなかっただろう。

 

同じように、人生を生きているといつか必ず『わからなかったこと』がわかるようになってくる。親の気持ちもそうだし、人の上に立つ気持ちもそうだし、迷惑をかけられる人の気持ちもそうだ。人としての視野と器が広がっていき、見えなかった景色が見えるようになってくる。やはり、山の麓でその山やあたりの景色について語るより、全てを見下ろせる山頂に着いてからあれこれと語った方がいい。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

ヘミングウェイの名言・格言一覧