偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
しかし、量が積み重なれば、質的な変化を起こす。これを『量質変化』という。それに、気分が乗らない練習は結局、質の良い練習にならない。そう考えるとこれは、精神論である。だが、『精神』が『そのスポーツの練習』に足を運ばせたのだ。『心構え』が『その仕事場』を選定したのだ。『志』が『その使命』を背負おうとしたのだ。
だとしたら全てを決めるのは『心』。イチローや本田圭佑が世界のステージに立っているのは、はじめに『心』があったからだ。
アミエルは言った。
この言葉は、ヒンズー教の言葉とも、ガンジーの言葉とも、マーガレット・サッチャーの言葉ともウィリアム・ジェームズの言葉とも言われているが、そんなことはどうでもいい。ここに潜んでいる事実は、人生の黄金律である。たとえ最難関の訓練を経験しても、たとえ最強の刀を装備しても、それを振り回すサムライにやる気がなければ、その刀は単なる鉄の塊と同じである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ