偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
禍(災い)が、すでに起きてしまっている状況。この状況を、『誠実』で打破、そして教訓、あるいは恩恵まで得られるべく『福』に変えるということは、どういう『誠実』の表現の仕方が想像できるだろうか。
まずは『術策(じゅっさく)』だ。はかりごと。謀略、策略等を意味する。術策が役に立たない。通用しない。無になって消える。あるいは、炎上する。火に油を注ぐ。こういうイメージが出来る。
なるほど。だとしたらこれは『金の斧 銀の斧』だ。斧を池に落としてしまったという『災い』の中で、『誠実』に対応して、『金の斧と銀の斧』という『福』を手に入れた人間。そして、それを狙って『術策』を謀り、わざと池に斧を落とし、自分の斧すらも貰えなかったという愚かな人間。欲張って嘘をついても、結局損をしてしまう結果になる。誠実に生きるのが一番だ。そんな戒め、教訓である。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。