偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
キリストの言葉の超訳として、
と書いたが、ここでいう『滅びたケチ』は、『天理に逆らった』ことになる。『天理に叶った』のは『繁栄した倹約家』だ。つまり両者の違いは『生き金、死に金』の使い方を知っているかいないか、ということである。それはもちろん『金』だけに限った話ではない。
例えば目の前で助けを求めている人がいる。しかし、『ケチ』には関係ない。何より大事なのは、『自分の繁栄』だ。だが『倹約家』は助ける。彼ら、彼女らは言う。
こういう考え方の違いは、ここでいう『天理』、あるいは『真理』、『神』、『仁義』でも何でもいいが、そういう圧倒的な力を敵にするか味方につけるかという、運命の分かれ道になる。
マザー・テレサは言った。
愛あるところに、天理あり。愛のない人間はいつか必ず滅びるようになっている。それらの重要性を理解する為に見るべきなのは以下の記事だ。ただし、当サイトで最も難易度が高い集大成の記事のため、安易な気持ちで読むことはできないだろう。
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』
しかし、それほど重要なのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。