偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
わけのわからないカルト教団があったが、言論の自由と共に宗教の自由もあるから、別に規制はしなかった。ということは、『宗教』として認められていたということだ。しかし、彼らがテロリズムを行った。その瞬間、彼らは『テロリスト』として指定されることになった。
さて、そのわかりやすい例がわかったところで、次は我が家にある宗教について書こう。私の両親や祖母はクリスチャンであり、日曜日や夏休み、正月となると、必ずその集いに参加して、聖書を読み、聖歌を歌い、を繰り返していて、私が知る限りでも、もう30年が経つ。
問題はここからだ。私は、そんな両親にクリスチャンになることを強要され続けた。そして、その言いつけを守らなければ、『反抗期』として揶揄され、最悪の居心地を作るように仕向けられ、精神的にあぶられ続けた。私の隣の家に住む祖母の家には、仏壇があった。ということは、仏教徒だったのだろうか。間違いなく、そういう方向だった。
ある日、目の悪い祖母が、庭で洗濯ものをしているのを見た時、私は、家でそれを見て見ぬフリをしている母親に対して、こう思った。
(こいつがいつも言ってるイエス・キリストってのは、こういうシーンを見て見ぬフリしろって、そう教えてんのか?)
話はとてつもなく長くなってしまう。ここで終わりにしよう。
マルクスはこう言い、
ニーチェは言った。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』