Contents|目次

テレンティウス『人生は将棋のようなものだ。自分の手中にあるものはチャンスではなく、駒の進め方だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

テレンティウスが生きた時代、その共和政ローマの地に『将棋』があったかどうかはわからないが、こういう言葉がテレンティウスの言葉としてあるようだ。そう考えるとその正確性は不明だが、別に私にはそれは関係ない。言葉を真剣に内省するだけだ。

 

将棋でもチェスでも何でもいいが、自分が取った相手の駒、あるいは元々ある自分の駒には、どうしても自分のお気に入りの動きが出来る駒と、そうでない駒がある。それで強弱をつけてしまうのが、初心者の心理だ。

 

例えば私なら、飛車や角があれば、それだけで何かこう、無敵の気分になったものだ。だが実際は違う。無敵ではない。それを持っていても負けるし、相手に実力があれば『飛車角落ち(なし)』のハンデを負っていても、こちらを負かしてくることがある。それを考えただけでも、テレンティウスの言葉の意味は見えて来る。

 

『火』や『言葉』や『お金』はどうだ。それぞれ、使い方によっては人を暖めることが出来るが、使い方によっては人(自分)の心を焼き付くすことも出来る。

 

金

 

何を持っているかではない。自分が何をするかだ。

 

阪急グループ創始者の小林一三は言う。

 

インサイド・アウトを理解することが問われている。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧