偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
リーダーというのはそもそも、案内人、指導者、道標、つまり、リードする人のことを意味する。
山本五十六は、
と言ったが、『やってみせれば、人は動く。』とは言っていない。『言って、させて、褒めなければ、人は動かない。』と言っているのだ。これは正直、まだるっこしい。だが、それが人間だ。
また、『やってみせる』ということが出来ない場合がある。例えば花王で言うなら、今や大ヒット商品の『クイックルワイパー』は、当初、役員全体の反対にあったという。しかし、『言って聞かせて』、説得を続けたのだ。そうして勝ち取った、一勝であった。不言実行が、実行できないケースがあるということを考えると、やはり有言でもって陣頭指揮を執る、熱意ある人間がリーダーに相応しいのである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。