Contents|目次

アウグスティヌス『食べ物を選ぶように、言葉も選べ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『慎重さ』が必要だということだ。ところかまわず、何でもかんでも食べ物に手を伸ばし、その中に毒が入っていたり、あるいは腐っていたりして身体を壊し、最悪の場合は死ぬでしまうケースもある。そのことが頭に少しでも入っている人は、食べ物の臭いを嗅ぎ、そこでまず異常な物であることを知らせる異臭がないかどうか調べ、調理法を真剣に熟慮し、最悪のケースにならないように努める。それと同じだ。その慎重さを『言葉』を使う時にも考えたいのである。

 

三浦綾子はこう言い、

 

日蓮はこう言い、

 

貝原益軒はこう言い、

 

キリストの言葉の超訳として、

キリスト

 

という記事を書いたが、危険物や毒抜きが必要な調理に資格が必要なように、自分には、口元を上手く活用する為の取扱者の資格があるかどうか、自問したい。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

アウグスティヌスの名言・格言一覧