偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
ふむ…。
考察
『ベスト』なのだから、考えられる最善を尽くすわけだ。すると、次の機会が訪れたときには、自分が出せ得る力の『最高』を出すことが出来る。これを理解するのは、トレーニングの原理を考えるのがいい。筋肉が太くなる理由は、トレーニングで傷ついたり、切れたりした筋繊維が、たんぱく質と休養によって補修され、そして、以前よりも強くて太い筋繊維となって復活する『超回復』と言われる現象が積み重なるからだ。
つまり、まず最初に『負荷』がかかることが絶対条件。そして肉体が、その負荷に(次こそは耐えるぞ)と言わんばかりに、増強されて、太くなる。その負荷は当然、『現在の自分におけるベスト』を尽くした後にかかる負荷だ。それをだして初めて、次の機会には超回復が起こり、自分が前回出したベスト以上の実力を出せるようになっているわけで、だとしたらそれは自分の中での『最高』なのである。
土光敏夫は言った。
全ての負荷(困難・試練)は、自分を強化する為の材料に過ぎない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ