偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
我々70億人が与えられている環境、条件には差異がある。山の中で虫を好んで食べる人間もいれば、宮殿の中で朝から数万円のスープを飲む人もいる。慎重が低いと嘆く人もいれば、高すぎて窮屈な思いをする人もいる。『誰が真に自由か』という問題について考えるとなると、上に挙げた両者、山の中でのびのび暮らす人、宮殿でがんじがらめで暮らす人、それを見て、首をかしげることになる。
こと『自由』についてなら、ここに全て書いた。どちらにせよ人間は、与えられた環境、条件の中で人生を生きていくしかない。いや、『しかない』ではなく、『いけばいいのだ』と言い直す。もう、その時点で闘いは始まっているのだ。『しかない』などと。まるで悲劇のヒーロー・ヒロインを気取るその言い方は、単なるナルシストだ。
違う。『していけばいい』のだ。それで打ち克つ。己にある下を向かせる弱き心に、打ち克つことが出来る。もう始まってる。とっくのとうに始まってる。それだ。それがこの、人生だ。そして終わるのだ。必ず、終わるのだ。それだ。それがこの、人生だ。だとしたらやるべきことは一つだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』