偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
これは、句読点を打つ場所で意味が変わってくる。『自問自答し続ける』なのか、『自問自答し、続ける』なのか。前者は、自問自答を繰り返し行うことであり、後者は、自問自答して、今やっている何かを続けることが大切だ、ということ。しかしどちらにせよ『続ける』ことが大切なのは間違いなさそうだ。
また、言葉の構成からして、前者である可能性の方が高い。蓋然性や重要性から考えても、『自問自答を繰り返す』方が、より重要なことであるような印象を受けるので、アインシュタインが言った、ということも考えて、これは『継続的な内省を促している』と捉えた方が、つじつまが合いそうだ。
内省というのは、本当に重要なことなのだ。何しろ、
孔子、
ブッダ、
キリストと向き合った結果、
その共通点が、『真理を説いたこと』と『自分の心と向き合うこと』だったのである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。