Index

大前研一『アウトプットすることでその情報は批判され、咀嚼され、さらに磨かれていく。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『他人の見方を覚えるのではなく、自分の頭に思考の脈絡を持って取り入れることだ。そのとき、そのときに自分の考えを加えて、棚の情報を整理する。そうすることで、ものごとに対する見方がどんどん変わってくるし、広がっていく。情報の感度も絶対に高まる。さらに、情報は使うこと。アウトプットすることでその情報は批判され、咀嚼され、さらに磨かれていく。』

 

 

重要なのは、『批判され』の部分だ。私は数年前、当時付き合っていた『仲間』と称する人間関係に対して向けて作った小冊子に、こう書いた。

『言わなければその意見が認められることもないし、批判されることも無い。』

 

要は、当時、率先して先頭に立ち、意見を言う人と、ガヤで好き放題言う人間とに分かれていて、それらが正当な評価を受けていないことに対し、私が問題提起をしたのだ。『不当な扱いを受けている人間がいる』と。前に立って意見を言うことが、どれほど難しいか、まずはやってみろ、と。それが出来ないなら、どのような評価をするべきか、自分の頭で考えろ、と。それが公正に行われない人間関係など、『仲間』と呼ぶには値しないのだ、と。

 

しかし、彼らは『全員』、一人残らず全員が、批判されることを怖れ、帰属できる集団を失うことを怖れ、意見を言わず、私の様に『出る杭』を打って自分の現在の立場を保守することだけを考えてしまった。出る杭は、打たれる。これは本当のことだ。だが、だからといって自分の意見を言わずに生きていくことは、人生の浪費である。

 

プルタルコスはこう言い、

 

ルソーはこう言い、

 

オスカー・ワイルドはこう言い、

 

トルストイは言った。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

同じ人物の名言一覧

大前研一の名言・格言一覧