偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
わかっていると思うが、自殺ほう助の言葉ではない。生きるのをやめた方が良いからさっさと死ねよ、ということではないのだ。わざわざ書く必要はないのだが、わざわざこれを書かなければならないと思ったのは、アインシュタインが、その手の方向の人達に警鐘を鳴らしているのを、この言葉で見たからである。つまりこの言葉では、その手の人達を無視して話を進めてはならないのである。
ソクラテスは言った。
ルターは言った。
要は、この言葉を考えた時に確かに一瞬見えて来るのも、『自殺ほう助』的な発想であり、そこにも書いたが、『銃を乱射した後に、自殺する人間』がこれらの言葉を『援用(自分に都合の良いように解釈して盾にする)』するとなると、アインシュタインも、ソクラテスも、ルターも、とんでもない言葉を巻き散らかしていった、という発想が、頭をよぎってしまう。
しかし、当然それは『誤解』であり、誤解した人間は自分のテロ行為に彼らの言葉を歪曲して解釈し、『援用』しただけだ。人生とは、人生の意味を見出す為にあるのだ。それを言っているのである。人を殺して自殺するような人間は、人生をただ諦めただけだ。途中で挫折して他の命を巻き込んだ人間に、『俺の人生は…だった』等と語る資格はない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』