名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 3ページ目

 

宗教/信仰 名言

 

 

『思弁が終わる。まさにそのときに信仰が始まる。』

 

人物:キルケゴール

カエサルは言った。『人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。』そこに書いたのはこうだ。

>>続きを見る

 

『神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ。』

 

人物:ダリ

以前の私なら理解できなかった言葉だが、今は違う。これが偉人の言葉を通して内省したことによる恩恵であると実感している。

>>続きを見る

 

『自然は神の作り上げた芸術だ。』

 

人物:ダンテ

もちろん一つの意見としては、この見解でいい。そう言えば話は早い。全てを神の仕業だと考えれば、この世の『わからないこと』、『不透明なこと』、『はまらないパズル』を埋められることになる。

>>続きを見る

 

『人間的なあつかいをすれば、神の似姿などとうの昔に消えてしまったような人をさえ、人間にすることができる。』

 

人物:ドストエフスキー

ドストエフスキーはこうも言う。『金こそは、取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。』これらの言葉を合わせて考えた時、まず初めに『人間ではない人』、あるいは『人間とは呼べない人』、

>>続きを見る

 

『神が存在しないならば私が神である。』

 

人物:ドストエフスキー

『神』という第三者的な存在がなければ、それがあったときと比べ、物事がスムーズにいかないケースが他出することになるだろう。Aでもない。Bでもない。そんな両者が対立するときはよくあることである。

>>続きを見る

 

『神を見た者はどこにもいないが、もしも我々が互いに愛し合うならば、神は我々の胸に宿るのである。』

 

人物:トルストイ

聖書を超訳したある本の著者は、『神=愛である』と書いている。だとしたらもう終わりだ。書くことは無い。この矛盾だらけの理不尽で混沌した虚しく、儚い人生に、唯一の救いがあるとしたら、それは『愛』。

>>続きを見る

 

『神は人間に額に汗して働けと命じている。銀行に金を積んで、何もしないで食べていこうとするのは人間の掟に反することだ。』

 

人物:トルストイ

私はこの類の言葉を解読するのに随分苦労した。時間にして20年はかかった。その間に幾多もの葛藤と挫折を繰り返した。まず『神』と言ってる時点で遮断してしまう人間がいるのではないだろうか。特に日本人は、そういう性質を持っている。

>>続きを見る

 

『多くの宗教家が互いに相反しているのをみる。だから、ひとつを除いて、他はみな虚偽である。どの宗教も、それ自身の権威に基づいて信じられることを欲し、不信仰者をおびやかす。』

 

人物:パスカル

このイエス・キリストだけは『人間』なのか『神の生まれ変わり』なのか、史実では証明できないという。ただ、一つだけ言えることは、そのどちらだと断言しても傷つく人がいるということである。

>>続きを見る

 

『神が存在するということは不可解であり、神が存在しないということも不可解である。』

 

人物:パスカル

神が存在するということは、どうしても首をかしげざるを得ない。『存在する』という概念が、認知しているそれと噛み合わないのだ。

>>続きを見る

 

『神を感じるのは心情であって、理性ではない。信仰とは、そのようなものである。』

 

人物:パスカル

『信仰』はそうだ。しかし、『神を感じる』のは『理性』でも出来る。パスカルが言っているのは、『存在する神』であり、私が言っているのは『神=真理=愛』の方である。

>>続きを見る

 

『いかなる法律も宗派も学説も、キリスト教の教えほど善を重視したものはなかった。』

 

人物:フランシス・ベーコン

確かに私も、『キリスト教の教え』そのものは、一部を除いて極めて傾聴に値すると確信している。

>>続きを見る

 

『宗教は、人間一般の強迫神経症である。』

 

人物:フロイト

強迫神経症とは、自分の意に反して、不安あるいは不快な考えが浮かんできて、抑えようとしても抑えられない(強迫観念)、 あるいはそのような考えを打ち消そうとして、無意味な行為を繰り返す( 強迫行為)。そのような神経に蝕まれている人間のことである。

>>続きを見る

 

『宗教は、たとえそれが愛の宗教と呼ばれようと、その外にいる人々には過酷で無情なものである。』

 

人物:フロイト

このサイトの至る所に書いてあるからここでは端的に済まそう。私は実に29年間という時間の間、両親にクリスチャンであることを強要され続け、大げさに言えば、精神的虐待を受け続ける半生を生きた。

>>続きを見る

 

『信仰と懐疑とは互いに相応ずる。それは互いに補(おぎな)い合う。懐疑のないところに真の信仰はない。』

 

人物:ヘルマン・ヘッセ

29年間両親にクリスチャンであることを強要された私が、トラウマ的に毛嫌いし、一時はその親ごと宗教を呪って、死んで消滅すればいい、というほど憎んだ私が、『四聖の言葉』のページをまとめるときに書いたのはこうだ。

>>続きを見る

 

『救いの道は右にも左にも通じていない。それは自分自身の心に通じる道である。そこにのみ神があり、そこにのみ平和がある。』

 

人物:ヘルマン・ヘッセ

『救われたい』という人が、『救いの道』を探し求めているとしよう。誰かの助言でも、なんたらという宗教でも何でもいいが、とにかく自分は、前に進むために今の現状を打破したいと考えていて、しかしそれがなかなか出来ない。外部要因の力を借りて何とかしたいと考えているのである。

>>続きを見る

 

『宗教とは、民衆の阿片である。』

 

人物:マルクス

『阿片(アヘン)』とは、麻薬のことである。かつて、社会にそれが蔓延していた時代があったのだ。

>>続きを見る

 

『戦いか、死か。血まみれの戦いか、無か。問題は厳として、こう提起されている。』

 

人物:マルクス

まず、『戦い』と『血まみれの戦い』として、わざわざ二つに分けて挙げられていることから、この二つは、違う意味での『戦い』ということが想定できることになる。

>>続きを見る

 

『宗教は抑圧された生物の嘆息である。』

 

人物:マルクス

『嘆息(たんそく)』とは、悲しんだりしてがっかりする、ため息をつくということである。つまりマルクスの言葉をまとめると、宗教は、抑圧された生物が、それに耐えられないが為に、目を逸らそうとした場所にある概念である。

>>続きを見る

 

『人間が宗教をつくるのであって、宗教が人間をつくるのではない。』

 

人物:マルクス

これは非常に興味深いテーマだ。マルクスの言う通りなのだろうか。ニーチェは言った。『人間が神のしくじりにすぎないのか、神が人間のしくじりにすぎないのか。』。

>>続きを見る

 

『いかなる理由があろうとも、殺人に加担することはできない。アラーの教えに背くわけにはいかない。』

 

人物:モハメド・アリ

孫文は言った。『信念ができると、力が生まれる。』長嶋茂雄は言った。『想念は現実化するんですよ。』空海も、

>>続きを見る

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP