名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『私の教育は「叱って育てる」スタイルです。部下にメールを送るときも、褒めるよりも叱るケースが圧倒的に多いです。しかし、叱られるのは、その人が積極的にチャレンジしている証拠です。社内では「社長に叱られるほど偉い」というイメージが出来上がっています。』
永守重信はこうも言った。
『叱るのは見どころがあるから。叱られないのは、まだ叱るに値するレベルに達していないからだ。』
そこに書いた楽天のマー君の話然り、叱られるということは、『成長の余白』を埋めてもらっていることだと捉えるべきである。例えば、下記の様なメーターがある。
『本来の実力』が、左のメーターだとした場合、『現在の実力』が、右のメーターだ。だとしたら、まだまだ成長の余白がこんなにある。それはとても、残念な事であり、もったいない。至極単純に、(まだまだ自分には潜在能力がある)と、ワクワクしていいぐらいだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
シラー『勇敢なる男は、自分自身のことは最後に考えるものである。』
ラッセル『戦争は誰が正しいかを決めるのではない。誰が生き残るかを決めるのだ。』
中村天風『清濁併せ呑むということの出来ない人は、広い世界を狭く生き、調和ある人生を、知らず識らず不調和におとしいれる人である。』