偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
フランクリン・ルーズベルト元大統領は言った。
恐れるということ自体が、間違った人間の感情だ。何しろ、そこにあるのは『執着』であり、
ブッダ、
つまり、仏教の罪の定義こそは、その『執着』なのである。例えば、
- 生:生きること
- 老:老いること
- 病:病を患うこと
- 死:この世を去ること
これらは全て、『苦しみ』の要素で成り立っている。最初からそうなっているのだ。だから、『そうではない違う世界』を期待するのは、人間だけが抱いていしまう、間違った感情の在り方、それが『罪』なのである。
瀬戸内寂聴もこう言っている。
恐れ、しがみつき、妬み、怠け、道を踏み外すことは、人間に用意された選択肢の範囲の中にある。だが、その選択肢がある中で、あえてそれを選ばないというのなら、そこには『意志』がある。断固とした意志だ。そしてその意志とは、自分が生きた証だ。この、虚無たる混沌の宇宙の闇の中で、確かに唯一無二の生を受けた、確固たる証拠だ。本当に恐れなければならないのは、『あるからといって』道を見誤り、感情の整理を間違え、たった一度のこの人生の生き貫き方を、浪費するということである。
関連リンク:ジンベエ『一度権力を手に入れた者ほど変化を恐れるもの』
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』