偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『選手として同情されるのは最大の屈辱なんです。もし僕が記録を抜けなければ、なんだよ、できなかったのかよと非難されると思いますけど、同時に、仕方ないよくやったという声も出てきたと思うんです。それは僕にとっては一番悔しい。非難された方が、よっぽどマシだと思います。』
これがイチローの真骨頂だ。見栄とプライドの違いをよく理解しているのである。この発想が出来るかどうかで、人は雲泥の差が出る。楽天のマー君がまだ沢村賞を取る前、野村監督にこっぴどく怒られた様子を見た記者が、それについて田中将大にインタビューをした。すると彼は、
『別に褒められたいとは思わないです。褒められて喜ぶということは、『お前はここまでの人間だ』って言われているのと同じだと思うから、褒められて喜ぶのは、二流だと思います。叱られるということは、『お前はまだまだ伸びる』って言われているのと同じだと思うから、叱られて喜べなければ、一流にはなれないと思います。』
そう言ってみせたのだ。私は野球を全く見ない人間だ。そんな私の心に深く突き刺さった、本物の人間の言葉だったということは、後の彼の活躍ぶりを見て、周知のとおりである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
絶望名人部下
『絶望名人カフカ 希望名人ゲーテ』という本があり、『ちびまる子ちゃん』には『いつも前向き、山田君』と『いつも下向き、藤木君』がいますが、私はいわば『ゲーテかつ山田君』であり、私の20年来の部下は『カフカかつ藤木君』です。そのような人から見るとこの名言はどう見えるでしょうか。
もう一つの内省
同情や情けをかけられたり、甘やかされたりすることは、自分自身に期待値がなくなっていくことになると思う。
期待されなくなったら、それ以上の成長がないことになるので、価値がなくなっていくと同じになる。
自分の人生に価値を出すためにも、同情されるような雰囲気を出さずストイックに生きていくことが必要になる。
2023年6月から、名言の内省に彼の内省文を載せていきます。ちなみに彼は現在、私がこれらの文章を書いた『10年後』の年齢です。