Index

アレキサンダー・ポープ『私の人生というこの長い疾病。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『症状』とは、生体が病気にかかったときに認められる変化を総括していう場合に用いる用語。つまり、人間全員が『疾病者』だとした場合、この世で起きる、あらゆる不祥事やトラブル、悩み、遺恨、怨恨、犯罪、病気、衝動、暴走、確執、対立、自殺、戦争といった、負の連鎖や混沌が巻き起こった理由も、うなづける。

 

戦争

 

それだけではない。この世で起こる、あらゆる喜ばしい出来事やハッピーな気持ち、酒を飲み、食事をがっつき、恋愛をし、子を産み、大笑いし、爆睡し、楽観視するといった、一見すると、とても人生を満喫している様に見える行動も、うなづける。それが『症状』だとしたら、という話だ。

 

この、『どうせ必ず死ぬ運命』に生まれたという『負の連鎖』に対し、逆らい、抗い、見失い、開き直り、我を失い、自我を見失い、使命を忘れ、生き長らえようと試みる。その中で巻き起こる、それが『症状』だとしたら、どうだろうか。

 

なるほど。

 

いささか、アレキサンダー・ポープの言う言葉をないがしろにすることも、出来ないかもしれない。

 

地球

 

ニーチェは言った。

 

我々は確かに、地球にとっての『皮膚病』なのかもしれない。宮崎駿も、

 

と言っているが、これはニーチェの言っていることと同じ的を射ているだろう。だが、それでも生きていくのだ。人間は、この地球で生きていかなければならない。これを、『ねばならない』と言わなくてもいいようになることが出来れば、人間は試練に打ち克ったのだ。

 

 

 Twitter上の考察意見

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧