ブッダ『外に答を求めるな。孤独の状況で自分の内面と向き合うべし。』
外面をよくして何になる。何かいいことがあるのか。
『印象管理』とは、人からの印象を管理するということ。お洒落も、見栄も、見得も、あらゆる演出すべてである。自分がどういう風に見られたいかを演出する。それが『印象管理』である。
その印象管理にばかり気を取られ、空虚な見栄や虚勢に精を出す人間がいる。彼の人生を表裏、両方見ていると、とても虚しい。
まるで、エアコンの掃除を『汚れを見たくないから』と20年放っておいて、周囲にそのエアコンで風を送り続けているようなものである。
当然そのようなことをしたら人は、煙たがる。異臭に気づき、顔をしかめ、それを排除しようとする。当然ではないだろうか。
しかし本人は、それを押し付けたい。(こんな自分を好きになってほしい)と、自己中心的な考え方でもって、エゴを貫き通そうとする。そこで『歪み』が起きる。
つまるところ、スムーズな人生を送りたければ、印象管理という外面だけに気を取られるのではなく、本来本当にやるべき内面との向き合い、つまり『内省』をしなければならないのだ。
エアコンの掃除だ。もちろん、エアコンも、排水溝も、汚れと向き合うのには抵抗がある。だが、それを掃除したら気分が良くなるのは自分だけじゃない。周りの人も大勢、それによって快適な人生を送れるのだ。そう考えたら、やる義務があるのではないだろうか。自分本位な人間でない限り、この話には納得できるはずだ。
納得できない?だからこそあなたの人生は、スムーズにいかないのだ。
自分のことしか考えない人間を見ると救いようがないように思える。だが、『内省、内観』をすることによって、必ず世に生まれたこと、世話をしてくれた親のこと、周りにいてくれる友、そしてあらゆる森羅万象に、感謝が溢れることだろう。
『その状況』を作れるかどうかだ。
参照:法句経75
シェア
スポンサーリンク
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
6.『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』
孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。
18.『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握っているのだ。
関連する記事

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』
ブッダ『外に答を求めるな。孤独の状況で自分の内面と向き合うべし。』
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
スポンサーリンク
同じカテゴリーに属する他の記事