Index

ジェラール・シャンドリ『一生を終えて後に残るのは、われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたものである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

小説家、吉川栄治は言った。

 

我々は、天国にお金を持っていけないのだ。お金だけではない。集めたもの、手に入れたものすべてだ。だが、死んだ後も残るものがある。それは、『血』だ。『知』だ。『愛』も『勇気』も『功績』も、すべては『知』。何らかの事情で『血』が遺せない人も、『知』を遺し、受け継がれたらそれは『血』に等しい。

 

さあ、与えよう。血を繋ごう。命を分かち合おう。

 

命

 

松田優作は言った。

 

もし与えることができず、分かち合うことができないのなら、人間は本当に死ぬことになる。人間が死ぬときは、命を終えたときではない。みんなに忘れ去られた時だ。ここに出てきた吉川英治も、松田優作もまだ生きている。孔子キリストブッダソクラテスもまだ生きている。その他の偉人達もみんなまだ生きて、この世に光を照らし続けている。

 

『一生を終えて後に残るのは、われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたものである。』

 

しかし、集めてばかりいる人は悲観視することはない。ここに挙げた彼らとて、『まず最初に集めて』、そしてそれを人に分け与えたのだ。例えばブッダなら、ブッダ(悟りを開いた者)になるために、6年間の苦行をし、あるがままを観る瞑想(内観)をした。

 

瞑想

 

ブッダはたくさんの情報と知識を集め、自ら経験することによって知恵を習得し、その後にようやくそれを人に分け与えたのである。他の偉人らもみんな同じことだ。だから集めるのはいい。肝心なのは、『天国には集めたものは持っていけない』という決定的な事実を、早い段階で理解することである。それを分け与えるのだ。そうすることで、人は命を終えたとしても、この世に光を照らし続けることができる。この世に愛する人がいて、また愛すべきものがあるのであれば、心躍る事実ではないだろうか。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』