偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
これは『美学』の話ではない。『そうなっている』のだ。宴会を一番楽しめるのは、そのタイミングで宴会を終わらせることなのである。あるいは聖書の『伝道者の書 5章』にこうある。
『見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちにしあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。こういう人は、自分の生涯のことをくよくよ思わない。神が彼の心を喜びで満たされるからだ。』
これはどういうことかというと『限界効用の逓減』という概念を紐解いたときに理解するだろう。例えば、仕事終わりのビールは美味いが、二杯目、三杯目と味が落ちていく現象のことである。つまり『飲みすぎると、酒は不味くなる』のだ。これはもう、『そうなっている』のである。人間の仕組みなのだ。マウスを動かしたらポインターが動くように、ごくそのまま、この事実を受け入れるのが正解である。
同じように人生も、過度に欲を張らないことが重要だ。時には負けることもあるのが人生だ。それを受け入れ、小さく負け、大きく勝つ。勝てたら欲張らず、さっと立ち去ることが人が出来る最大のスマートな振る舞いだ。間違っても負けっぱなしに妥協したり、あるいは勝ちに目がくらんで我を見失ってはならない。それをすれば悔いある結果に繋がってしまうだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ