名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
生きている間に目的を持つのは当たり前だ。死んだら『意志』がなくなって、目的どころの話ではなくなってしまう。消滅し、真っ暗になり、というか、五感もないから、痛みもないし、そこで終わりである。それを想像したとき、『ゾッとする』のであれば、それは命の尊さを知っている証拠だ。
ドイツの小説家、トーマス・マンは言った。
我々はとても儚い。しかし、だからこそ厳かであり、命の輝きを放つのだ。ゾッとしない人間は、命の重みを理解していない。そういう人間が取る行動は、とても無責任であり、軽薄である。例えば、野良猫を捕まえて火あぶりにして喜ぶ。こういう人間が、命の重みを理解していない人間である。その人間が、とある凶悪犯につかまって同じような目に遭っても、当然人々は(かわいそう)だと思うが、同じくらい(自業自得だな)と思ってしまうだろう。その人物から滲み出る『厳かさ』が、極端に微量だからだ。
さて、合理主義哲学の祖、デカルトは言った。
我々は、生きているからこそ『意志』があり、これら一切の事を『認識』する。『目的』でも『夢』でも同じことだ。それは全て『意志』の範囲内である。生きている間に目的を持つのは当たり前。いや、生きているからこそ、意志を持ってこのたった一度の人生を、生き貫く覚悟を燃やせるのだ。
坂本龍馬は言った。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ダグラス・マッカーサー『青春とは、人生の一時期だけではない。それは心の状態だ。長く生きただけで老いる者はいない。人は理想を放棄することによって老いるのだ。』
川上哲治『スランプというのは、好調なときにその原因が作られている。だから、好調なときが一番心配です。』
ハイデッガー『人は死から目を背けているうちは、自己の存在に気を遣えない。死というものを自覚できるかどうかが、自分の可能性を見つめて生きる生き方につながる。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』